宗教上の理由により輸血を拒否する患者さんへの基本方針
相対的無輸血治療を輸血療法の基本方針とし、これを基に下記の対応を行います。
- 当院では、可能な限り無輸血治療に努力しますが、輸血以外に救命手段がないと判断した場合には、いかなる場合でも輸血を行います。
尚、この立場は、輸血同意書の有無、患者さんの意識の有無、成年、未成年に関わらず適用します。
- 患者さんには、当院の基本方針について解かり易い言葉で説明し、納得し同意が得られるように努めますが、同意していただけ無い場合は、患者さんの治療を選択する権利である自己決定権を尊重し他院への転院を勧めます。
- 救急搬送等の緊急時において、輸血以外に救命手段がないと判断される場合は、救命を最優先として患者、家族の同意がなくても輸血を行います。
- 患者、家族から提示される『免責証明書』等の絶対的無輸血治療に同意する文書の受理、署名は行いません。
[相対的無輸血治療]
可能な限り無輸血治療に努力するが、『輸血以外に救命手段がない』事態に至った時には輸血を行うという考え方。
[絶対的無輸血治療]
患者さんの意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。