緩和ケアセンターのご案内

緩和ケアセンター

緩和ケアセンターはがんや慢性疾患の患者さんやそのご家族等に対して、診断時から迅速かつ適切な緩和ケアを切れ目なく提供するために、これまでの「緩和ケアチーム」「緩和ケア内科外来」「緩和ケア病床」「がん看護外来」等を統括し、医師・看護師を中心とした多職種が連携して緩和ケアに関するチーム医療を提供していきます。緩和ケアで行われる医療やケアはさまざまです。緩和ケアを必要としている患者さん一人一人が症状をコントロールしながら、その人らしく生活できるように支援していきます。

緩和ケアとは

緩和ケアとは、重い病を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアとされています。

「緩和ケア」=「終末期医療」ではなく、病状のどの時期においても行われる医療です。

緩和ケアセンターの構成メンバー

医師、歯科医師、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、緩和薬物療法認定薬剤師、管理栄養士、公認心理師、歯科衛生士、作業療法士、医療ソーシャルワーカー、事務等の多職種で結成しています。

緩和ケアセンターの各職種の役割
緩和ケアセンターの業務
緩和ケアチーム
  1. 緩和ケア内科外来の実施
  2. 病棟・外来ラウンド
  3. 患者カンファレンス
  4. 緊急入院体制の確保
  5. 地域医療機関との合同カンファレンスの開催
  6. 告知後における患者さんのサポート
患者・家族に対する高次の相談支援 
  1. がん相談の実施(相談支援センターと連携)
  2. 地域医療機関スタッフからの患者相談
  3. 食事相談及び栄養指導【日時:月~金(祝日は除く)午前・午後1人40分枠】
  4. 薬剤(医療用麻薬)管理の指導や相談
  5. 口腔内診査
  6. 小児家族への心理的ケア
  7. 身体機能低下を予防するための日常生活指導(骨折予防など)
  8. 連携協力している在宅療養診療所等を対象にした患者の診療情報の相談対応
がん看護外来
  1. 症状緩和や生活する上での相談
  2. がんの診断や治療に関する悩み事
  3. 人生会議、アドバンス・ケア・プランニングの相談
  4. AYA世代(思春期と若年成人)の相談
  5. 妊孕性温存に関する相談など
苦痛のスクリーング
  1. 入院・外来での実施
  2. データの集約・管理
教育支援
  1. 医師への緩和ケア研修
  2. 院内・院外看護師への緩和ケア研修
  3. 緩和ケアの普及啓発
緩和ケア外来の受診方法
地域の先生方へ

がん患者に対する全人的苦痛への症状緩和に取り組んでいます。外来における症状緩和治療のみならず、緩和ケア病床を持ち、症状コントロール目的の入院加療や緩和ケアチームでの活動も行っています。特にがんの痛みに対する治療としては、薬物療法のみならず、神経ブロックなどのインターベンショナル治療にも積極的に取り組んでいます。日本緩和医療学会認定研修施設として、地域の緩和医療の充実に取り組みたいと考えておりますので、今後とも何卒よろしくお願い致します。

緩和ケアチーム介入の流れ
緩和ケアチーム介入の流れ

緩和ケアについて話を聞きたい、緩和ケアを受けたいときには、担当医師や看護師あるいは相談支援センターで話してみましょう。私たち緩和ケアセンターのスタッフは、患者さんとそのご家族が自分らしく過ごせるように相談内容に応じて様々な職種と連携して幅広い支援を行います。

緩和ケア診療実績
  2019年度 2020年度 2021年度
入院 緩和ケアチーム介入件数 239 382 407
緩和ケア診療加算 289 327
外来 外来緩和ケア管理料 44 45
緩和ケア外来患者数(初診) 122 114 91
緩和ケア外来患者数(再診) 1,728 2,142 2,649
がん患者指導料 算定報告
  2019年度 2020年度 2021年度
がん患者指導管理料(イ) 191 231 253
がん患者指導管理料(ロ) 119 384 404
がん性疼痛緩和指導管理料 332 312 484
緩和ケアチームへの依頼の時期(がん患者のみ)
緩和ケアチームへの依頼の時期(がん患者のみ)
2021年度 緩和ケアチーム初診時の依頼内容(複数該当あり)
疼痛 368
疼痛以外の身体症状 209
精神症状 130
家族ケア 35
倫理的問題(鎮静など) 13
地域との連携・退院支援 26
その他 0
相談窓口

姫路赤十字病院 相談支援センター

受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時

TEL:079-299-0037