Japanese Red Cross Coeirty
姫路赤十字病院は地域における基幹病院として、循環器疾患全般に対する高度先進医療を行っています。
当科では、急性心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患、心房細動をはじめとするあらゆる不整脈疾患、心不全、心筋症、心臓弁膜症、大動脈疾患、肺動脈血栓塞栓症、下肢静脈血栓症、悪性腫瘍を合併する循環器疾患 など、心臓や血管の病気を診療領域としています。
専門医が夜間や休日においても初期から対応し、最適な循環器治療を提供しています。また専門性を確立した診療チームを構成し、緊急カテーテル治療や緊急手術に対して迅速に対応できるよう、心臓血管外科や脳神経外科と協力し、脳・心臓血管センターとして24時間体制で救急診療に対応しています。
高齢化と治療方法の進歩により、患者さんの身体的、社会的背景をふまえた治療法の選択枝が増えています。当院では多くの症例の診療を続ける中でも、ひとりひとりの患者さんに適した治療法を、関連する診療科・職種でチームマネジメントし、最適な医療を提供できるように努めます。
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設として、次世代を担う循環器専門医を育成するとともに、臨床研究にも積極的に取り組んでおり、日常診療を科学的に検証し、情報発信を行っております。
冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
カテーテルアブレーション(不整脈・心房細動に有効な治療法)
アップルウォッチ(スマートウォッチ)外来
ICD・CRTD・ペースメーカ植込み治療
心不全
弁膜症
心筋症
大動脈・下肢動脈疾患
肺高血圧症
腫瘍循環器
深部静脈血栓症
急性心筋梗塞は循環器救急疾患のなかでも最も緊急を要する疾患です。そして、カテーテルを用いた早期再灌流療法を迅速に行うことで患者さんの予後を改善させることができる疾患でもあります。救急隊からの搬送事例においても、病院へ到着する前から心電図を確認することができ、必要な症例には搬送後そのままカテーテル室へ搬入することも可能です。もちろん当院はこれら急性期治療に対して24時間、365日体制で対応しており、中播磨・西播磨地域の心筋梗塞患者さんの予後改善に努めています。
安定した虚血性心疾患に対して血行再建を行う場合は、患者さんの自覚症状が優先されますが、心筋虚血を証明することが重要です。当科では、かねてより慢性虚血性心疾患に対する結構再建に対しては慎重な姿勢を保っており、負荷心電図、心臓核医学検査、冠血流予備能比(FFR)測定などで心筋虚血を証明することを重視しています。また、2019年度には高速回転アテレクトミー(ロータブレーター)治療認可施設となりました。そして、2020年度にはアテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテル(ダイアモンドバック)も使用できるようになり、石灰化を中心とした厳しい病変に対しても、より安全に治療できるようになりました。また、冠動脈の治療後には抗血栓薬が必要となります。他の病院で冠動脈治療を受けられた患者さんも日々当院で非心臓手術を受けておられます。術前後の抗血栓薬マネージメントに関しても当科が積極的に関わることにより、より安全に手術を受けていただけるよう工夫しています。
1)左前下行枝の高度石灰化病変
2)ダイアモンドバックで石灰化を切削
3)良好なステント拡張
カテーテルアブレーションとは、カテーテルという細い管を血管から心臓に入れて、不整脈の原因となる電気回路を遮断する治療法です。薬物治療が不整脈の症状を抑えることを目的とした治療法であるのに対し、カテーテルアブレーションは不整脈の根治、改善を目指す治療法です。外科手術と比べて、胸を切り開かなくても良いため、治療に要する時間が短く、体への負担が少ないことも特徴です。低侵襲であるため身体への負担が少なく、個々人の状況に合わせた最適な治療計画で実施されることによって、多くの場合、動悸、息切れ、疲労などの不快な症状が緩和・消失します。その結果、生活の質が改善され、薬物治療は不要になる場合もあります。
カテーテルアブレーションで様々な不整脈を治療することができますが、不整脈の種類や患者さんの状態によって、治療による根治率や再発率は異なります。一回の治療では不十分で、複数回の治療が必要な場合もあります。
カテーテルアブレーションサイト >>
不整脈の根治を目指す カテーテルアブレーション治療
(兼)救急部長
(兼)脳・心臓血管センター長
(兼)地域医療連携副室長事務取扱
H7
循環器内科一般
日本内科学会認定内科医・内科指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会心血管インターベンション治療専門医
心臓リハビリテーション指導士
H14
循環器内科一般
日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・内科指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医
日本心血管インターベンション治療学会心血管インターベンション治療認定医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
岡山大学医学部医学科 臨床教授
H14年
不整脈、循環器内科一般
日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・内科指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
着用型自動除細動器(WCD)処方資格
リードレスペースメーカ植込み資格
岡山大学医学部医学科 臨床教授
H24
循環器内科
日本内科学会認定内科医
H25
循環器内科
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
H30
循環器内科
H30
内科・循環器内科
胸の痛み、息切れ、動悸は、循環器疾患の可能性があります。
かかりつけ医にご相談のうえ、当院循環器内科を受診してください。
特に、喫煙、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症をお持ちの患者さんは、早めに循環器内科受診をお勧めします。早めの治療は、病気を未然に防いだり、病気の進展を抑えることができます。FAX予約を、かかりつけの先生にご相談ください。
循環器内科は地域医療に密着した患者さん本位の治療を提供します。
総合病院の特色は、複数疾患診療、救急診療、高度医療にあります。
循環器内科が窓口となり、関連する診療科医師との緊密な連携のもと、個々に最適な治療を進めることができます。
心臓、血管疾患が疑われる場合には、循環器内科、脳・心臓血管センターにご相談ください。皆様の身近な循環器内科として、地域医療に貢献いたします。
当院では、共同診療を目指してオープンベッドを整備しています。かかりつけ患者さんの診療をご一緒しませんか。詳しくは、地域連携室にお声掛けください。
【当科における治療(手術・検査・処置)の診療実績 】
症例名 | 2019年度 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|
心臓カテーテル検査(PCI含めない) |
524 | 498 | 517 | 381 |
冠動脈形成術(PCI) |
217 | 178 | 182 | 223 |
その内緊急PCI(急性心筋梗塞) |
70 | 71 | 70 | 87 |
末梢動脈形成術(PTA) |
43 | 30 | 24 | 56 |
永久式ペースメーカー植え込み術 |
44 | 44 | 44 | 52 |
カテーテルアブレーション |
237 | 192 | 200 | 227 |
ICD(植込型除細動器) |
6 | 6 | 6 | 4 |
CRT-D(両心室ペーシング機能付埋込型除細動器) |
1 | 2 | 3 | 2 |
下大静脈フィルター留置術 |
13 | 12 | 13 | 5 |
負荷心電図(マスター、トレッドミル) |
1,363 | 1,060 | 966 | 731 |
ホルター心電図 |
616 | 714 | 778 | 769 |
経胸壁心エコー検査 |
9,329 | 7,718 | 8,098 | 8,670 |
経食道心エコー検査 |
94 | 65 | 86 | 86 |
心筋血流シンチ検査 |
591 | 484 | 420 | 419 |
肺血流シンチ検査 |
11 | 8 | 18 | 20 |
冠動脈CT検査 |
192 | 184 | 227 | 306 |