緩和ケア内科

緩和ケア内科

診療方針

緩和ケアは、がんなどの重い病を抱える患者や家族に対して、痛みなどの体の症状、不安などの精神的なもの、生活上での不便さなどの社会的なものなどさまざまな苦痛に対して、苦痛の軽減に取り組み、療養や生活上の質の向上を目指す医療です。治療中の方であっても病期に関わらず、いつの時点でも受けることができます。入院中の方へは、緩和ケアチームが治療・ケアを行い、外来では痛み、その他のつらい症状、治療相談を緩和ケア外来で行います。

患者さんへ

  • つらい痛みを取り除く努力をします。
  • 療養の場、環境を整えるお手伝いをします。
  • 日常生活について相談に応じます。
  • 病気や治療からのつらい病状を取り除く努力をします。
  • 心の葛藤や苦悩を少しでも減らすお手伝いをします。

在宅・入院にかかわらず取り組んでいますので、困ったことがあればご相談ください。

スタッフ紹介

福永 智栄

緩和ケア部長

(兼)緩和ケア副センター長事務取扱

(兼)TQM推進副室長事務取扱

卒業年

H10

専門領域

緩和ケア
ペインクリニック
東洋医学

認定医・専門等資格名

日本緩和医療学会緩和医療認定医
日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医
日本東洋医学会漢方専門医・指導医
日本麻酔科学会麻酔科専門医

緩和ケアチーム

がんに伴う痛み、不安をケアするチームです

当院では、緩和ケアチームが、入院中の方への治療・ケアを行っています。

スタッフ

身体症状担当医師 がんに伴う様々な症状(痛み、吐き気など)をコントロールします。
精神症状担当医師 がんに伴う精神的な症状(不眠不安、せん妄など)をコントロールします。
緩和ケア認定看護師 身体的・精神的苦痛症状(疼痛・呼吸困難・全身倦怠感・浮腫・不眠など)を和らげるケアとそのご家族に必要な緩和ケアを提供します。
がん看護専門看護師 がん患者の身体的・精神的苦痛を理解し、患者や家族に対し生活の質の視点に立った看護を提供します。
緩和薬物療法認定薬剤師 がんの治療や症状をコントロールする薬(医療用麻薬など)について、個別に詳しい説明をします。
医療ソーシャルワーカー 患者さんとご家族の方の生活全般の不安や療養調整(経済面・福祉制度・在宅療養のための転院先・訪問看護など)をサポートします。
公認心理師 がんに伴う心の問題に対して、心理的立場から、専門的にサポートします。
管理栄養士 病態や症状に応じた適切な栄養管理、咀嚼や嚥下など摂食に関わる希望喪失への対応など栄養カウンセリングを行います。
作業療法士 自助具や福祉用具、動作指導、環境調整など専門的にサポートを行います。

緩和ケアを受けるためには・・・

入院(手術・放射線治療・化学療法等で入院の方)では、ご本人・ご家族が希望され、主治医が必要と認めた場合、緩和ケアを受けることができます。
ご希望の方は、主治医または看護師にご相談ください。主治医・病棟看護師と連携をとりながら、治療・ケアを 行っていきます。
外来では、医師による様々な症状の緩和治療を、緩和ケア内科(火・木・金 午前中)にて行っています。 緩和ケアに関する情報提供や相談は、相談支援センター 担当者がお受けします。2階エントランスホール・相談支援センター窓口までお越しください。
また、電話でのご相談もお受けいたします。

※初診の患者さんの外来受診には、原則として他の医療機関からの紹介状が必要です。

診療実績

患者統計

2019年度 2020年度 2021年度
外来患者延数 1,850人 2,256人 2,740人
一日平均外来患者数 7.6人 9.3人 11人
入院患者延数 45人 21人 8人
平均在院日数 5.4日 1.3日 1.0日