DPC指標について

姫路赤十字病院 医療の質 臨床指標

『はじめに』

「DPCデータによる病院指標について」

「DPC」(Diagnosis Procedure Combination)とは「診断群分類包括評価」と訳され、またこれに基づく「DPC制度」は、急性期入院医療を対象とした診断群分類に基づく診療報酬上の包括制度を示し、平成14年度より日本で段階的に導入されました。

ここで言う「診断群分類」とは入院期間中に医療資源を最も投入した「傷病名」と、入院期間中に提供される手術、処置、化学療法などの「診療行為」の組み合わせにより分類された患者群であり、現在4,726分類(R4.4月現在)の診断群分類コードが設定されています。傷病名は国際疾病分類(ICD:International Classification of Disease)に基づいて定義され、手術・処置等は診療報酬点数表上の区分であるKコード、Jコード等に基づいて定義されています。

公表する「DPC指標」は、厚生労働省より公開されている「令和4年度病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて診断群分類別に集計した結果であり、それは必ずしも病院間の医療の質の差を示すものではありません。地域の皆様に当院の特徴や現在の急性期医療についてより理解を深めて頂くことを目的としてデータを公開致します。

「集計条件」

(詳細はこちら:pdfへリンク

  • 集計対象は、令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)の退院した患者のうち、一般病棟に1回以上入院した患者
  • 患者数が10人未満の場合は「 - 」(ハイフン)を表示
  • 入院後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植に関する患者は集計対象外
医療法における病院等の広告規制について

※集計条件については、医療広告ガイドラインに準じています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokokukisei/

更新年月日

令和4年9月27日

「令和3年度病院情報の公表」更新

DPC指標(令和3年度) PDFダウンロードはこちら